3月の月末から奈良へ行きます。
2018/02/12
category -
コーヒー

にほんブログ村
ブログ村ランキングに参加しています。
上のバナーをクリックして下さると嬉しいです。
今日は3連休最後の日です。3連休は店の売り上げを予測するのが難しく、3連休の何処が混むのかなかなか分かりづらいです。今日も天気は良いので、ご来店をお待ちしています。
ここの所は、開店指導を受けている方の入れ替わりが激しくなるところです。これから開店する方達は、ここから一か月位で店での焙煎の練習は終わりにするでしょうし、それに入れ替わる様に、新しい方達が、増えて来ます。
ご来店のお客様も、おや、いつもと顔ぶれが違うぞ。と気づく方もいらっしゃると思いますが、暫くの間、こうした状況は続いて行きます。やはり春は卒業・入学の時期なのかも知れません。

去年の秋、奈良へ伺った時の写真です。今回は、まだ桜には早いかと思いますが、春の奈良の風情も楽しんで来ようと思います。
私は3月の最終週に奈良に行きます。4月7日(土)開店の店のマニュアル作りを行う為です。遠方の方は、そうは何回も東京迄、来られないでしょうから、それをどうやって解決するかは、今の私にとっては大きな問題です。
私の考えでは、開店指導の契約後、何回かは東京へ来て頂き、それ以外は、私の行く期間を長く取るという方法です。どちらにしても、マニュアル作りには伺うので、その時間を倍取って、6日間位付きっ切りで教えたらというのが、以前から考えていた方法です。
何回かは、都合の良い時に東京へ来て頂き、店で焙煎の様子を見て頂かなければなりませんが、その時、うちの焙煎はこうやるのだと覚えて頂ければ良いと思っています。そして、開店の準備が整い、焙煎機が入ったら、私が出かけて行き、6日間付きっ切りで練習します。
これで覚えられない事はまずないと思うので、私としては現在的には、奈良のSさんの店はこれで行こうと思っています。もう一件の奈良の店<にしかぜ珈琲豆店>についてはSさんが何度も東京へ来て下さったので、東京の方達と同じように店で覚えて頂き、マニュアル作りも3日で終了しました。
いろいろな方がいて、いろいろな方法で覚えて頂くのが一番良いと思っています。ただ、3月末から4月に掛けては、開店指導を受けている東京の方々の開店も続きますので、その辺りの日程の調整をきちんとしておかなくてはならないと思います。
今は、店は奥さんと・スタッフに任せています。それでも売り上げは一つも減らず、本当にありがたい事です。これも全てお客様のお陰だと思っています。
多分、毎日店へ行っていたらこうした動きは取れなかったと思います。私としては、漸くやりたい事がやれる状況を作れて来たところです。
前回、春のカフェ講座について書きましたが、お申し込み方法を書き忘れました。お申し込みは、南方郵便機のホームページからが一番確実で、受講料のカード払いも使えます。このページの右側にリンクの欄がございます。そこからお申し込み下さい。
後は、tempo@nanpouyuubinki.comへメールで、
或いは店の電話042-335-5292でもお申し込み頂けます。
店のカウンターでも大丈夫です。
スポンサーサイト